R6年度 新規ご利用者様
説明会のご案内
①9月23日(土)10:00~終了しました
②10月1日(日)10:00~
③10月14日(土)10:00~
一時間程度を予定しております。
こちらのメールフォームよりご予約ください。
家庭と連携した子ども支援
家庭教育力の低下が言われて久しく、これまで国や地方自治体でいろいろな取り組みがなされてきています。
しかしますます進む核家族化、交流の希薄な地域社会、社会生活の多様化などにより、目まぐるしく変化する社会情勢に個々の家庭が対応することは難しい時代となっています。
にもかかわらず、あらゆることが細分化し専門化する現代社会において家庭教育に求められるものはますます大きくなってきています。
例えば経済教育であれば一昔前は現金のやり取りを身につければよかったものが、現代では現金から仮想通貨まで多岐にわたるシステムの使い方を身につけなければならないのです。
情報教育においては親世代も経験がないほど進歩発展しています。また、あらゆる社会生活場面において頼りとしていた経験則が、多様化する現代社会ではそれに対応できない時代となってきました。
そして社会の最小単位である家庭においてもその流れを避けてあることはできません。
改めてそうした社会に我が子を送り出す家庭の役割を想ったとき、見えてくるのは「時間軸を少し長めに設定した俯瞰する力」と「生きぬく力」を身につけた「人」の育成ではないでしょうか。
幼児期から学童期にかけて培われた「力」は思春期以降にネズミ算式に大きく広がる「力」の核となります。
そしてそのための具体的な「力」とは、
・基本的倫理観(思いやりや善悪の判断など)
・コミュニケーション力
・危機管理、危機対処力
・情報リテラシー
・想像、創造、企画力
・協調、協働力
・集中力、先見力(感の養成)
であり、具体的な育成方法としては、
・生活習慣の定着
・基礎学力の定着
・経済教育
・パソコン教育
・プログラミング教育
・手作り教育
・自主、自活、自立、自律心の養成
・多角的な視点の養成
・傾聴の力の養成
・礼儀、社会的マナーの養成
・職業観の養成
などがあげられます。
しかし、1日の活動時間の大半を家庭外で過ごす多くの共働き家庭にとって、家庭教育に向けられる時間は限られています。
また、核家族化や少子化は家庭の孤立や育児環境に様々なひずみをもたらし、癒しとくつろぎの居場所であるはずの家庭が多くのストレスを抱えています。
そして急激な社会の変化により、もはや保護者だけで健全な家庭経営や子どもを健やかに育むには難しい局面にあります。
そこで、家庭と一体となり、家庭教育の一部を肩代わりして支援するため、NPO法人まなびやを設立し、「アフタースクールしみずまち」を開所いたしました。
家庭教育においては意図的に子どもに働きかける教育と、日常生活のなかで自然に行われる教育がありますが、後者のほうが子どもの人格形成に大きく影響するといわれています。
したがって、「アフタースクールしみずまち」では、放課後から保護者の迎えまでの時間を日常的な家庭生活を送るような環境で過ごし、家庭、学校と連携して家庭教育の向上を図ることを旨とします。