

りんごを描きました
まず五感を使ってりんごを観察するところから始まりました。 目で見るだけでなく、味を思い浮かべたり、触ってみたり、においをかいでみたり。 次にリンゴを切って、中身も観察しました。 見つけた色を手に取り、オイルパステルで種から描いていきました。 どんどん大きくなったりんごに皮を描いて、魔法の粉を振り、ピカピカに磨いて仕上げました。 臨床美術の古川泉先生です。 重そうなりんご、甘そうなリンゴ、固そうなりんご、いろんなりんごが出来上がりました。


外遊び・プログラミング・段ボール迷路・自由遊び
今日はお天気が良かったので、少し外遊びをしました。 長縄やケイドロ、バドミントンなどをして、元気に遊んでいました。 今回は、プログラミングの題材も迷路です。 キャラクターを動かすプログラムを組むよりも難しいのが、迷路そのものを考えること… なかなかうまく作れず苦戦中です。 大ベテランの新5年生二人がサポート役をしてくれています。 段ボール工作の迷路は1列ずつ作っていき、最後につなぎ合わせて出来上がりました。 真っ暗の迷路なので、明かり取りの穴を開けようかと考え中ですが、暗いままがいい派と、穴を開けたい派で意見が割れています。 自由遊びでは、持参したカードゲームで盛り上がっていました。


段ボール工作・自作テーブルゲーム
春休みが始まり、段ボールで迷路を作っています。 今回は同じサイズのダンボールが手に入ったので、マス単位で設計して計画的に作ることになりました。 上級生は自作のテーブルゲームを作っていました。 妙なキャラクターのカードばかり作っていましたが、彼らが言うには詰め将棋の要素があるらしいです。 市販のテーブルゲームも楽しそうにやっていました。